おおくぼ・とものり といいます。このブログの文章は、なれないと、よみにくいです。音よみの漢字しかつかわず、訓よみはできるだけひらがなそのままでかいています。これは、日本語の文字が、なるべくだれにでもあつかいようにするため、和語の意味をできるだけ漢字にとじこめてしまわないための、ささやかな実験です。てまをおかけしますが、おつきあいいただければさいわいです。この説明をいれるためにブログの体裁を変更したら、「いいね」ボタンがなくなりました。はげみになっていたのですが、どうぞみなさん、きがるにコメントしてください!
2011年9月19日月曜日
想像力
「常識」といわれていることの多くは、実はそれほど普遍性のあることではなく、「カゼをひいてるときはおフロはだめよ」という「常識」の根拠はなんだった けと思いかえせば、「おかあさんがそういっていた」だけ、そんなことのほうが意外に多かったりする。 それでも、このような根拠を必要とせずに「そうだ」とうなずける普遍的なこともないことはない。「戦争はすばらしい」と、ぼくたちは口にできないだけで なく、かなりの悪人でも、これをこのままいいきってしまうのは困難である。たとえいえたとしても、「戦争は(それによって一気に地下資源が確保できるか ら、それじゃあいけないってわかってるけど)すばらしい」といような譲歩つきのいいかたになるはずで、これが「譲歩」であるということこそが、「戦争はす ばらしい」が普遍的におかしいことをうらづけている。 戦争はいやだ、避けるべきだとわたしが思うのは、「戦争は」という主語には、「痛い」、「苦しい」、「悲しい」、「おそろしい」、「こわい」、その他さ まざまなネガティブな述語のほとんどが、ここでは譲歩なしで続けられる、そういうものだからである。だからこそ、このことをこんなめだつところにはっきり 書いても、政治的な発言とも、かたよった考えかただといわれることもないのだ。 しかし、それでも戦争はおこる、毎日人が死ぬ。なぜか、そのように思っているわたしたち常識人の努力がたりないからである。なぜか、(ひとつの理由とし ては)わたしたちに「戦争」についての想像力が圧倒的に欠けているからである。 戦争は、国際政治の一局面の様式であり、歴史段階の移行のためのひとつの「手続き」である...これを冷淡だというなら、歴史教科書はすべて冷淡だとい うことになってしまう。そしてまた、このようなとらえかたが可能であるからこそ、わたしたちはそこで実際におこっていることを想像することを怠る。人が大 勢死ぬこと、血をながすこと、のたうちまわること、泣きさけぶこと、悲嘆にくれることを。 なぜ想像できないのか。したことがないからである。表面しか見せられなければ、そのむこうはすべて看過されてしまう。「いま・ここ」の自分だけがどんど ん大切になってゆく。でも、いやな苦しいことをリアルに思いえがけるような想像力なんてほしくないと、あなたはいうだろうか。ちがう、そのような想像力に よって、わたしたちは、人々が生き、笑い、陽気にさわぎ、うたい、おどり、喜びにあふれることもまた、こころから祝福できるようになるのだ。 「人をわかろうとすること」そして、たんに「いま・ここ」の自分や自分のまわりの人にかぎらず、あらゆる時代、世界のいたるところの人のことをなんとか わかろうとすること。「想像力」をやしなう。「そうはいっても諸事情から避けがたい」大量 殺人などありえない、これはおかあさんがいってたわけじゃないけれどぜったいそう、と自信をもてるようになるために。
さがすこと
最近ものをさがさなくてよくなった。強力なサーチエンジンのおかげで、どこだろう、なんだっけとおもう前にみつかってしまう。そして、みつかるけれど、すぐに忘れる。「ググる」の意味は、「さがさずみつけて、すぐ忘れる」こと。
さがさなくてよくなる、というのは、ようするに「野性」を放棄することだ。ぼくたちがもっと野性だったころは、きっと日がなさがしまわるのが日課であっ たはずだ。身近な野生動物を想起せよ。スズメがあちこちとびまわって、公園や軒先でぴょんぴょんしているのは、別にあそんでいるわけではない。たいてい は、生きるためのいろいろをさがしている。ゴキブリがシンクの上に突然あらわれるときも、ただ栄養をもとめて思わずそこまでのぼってきてしまったのであ る。悪気ゼロ。ときおり里におりてきてしまうヒグマも、やっぱりさがしものをしていてつい、ということ。あとは、例のあのうたをちょっと替え歌にしてうた いながら、ようするにやつらはみんな「さがす」ものたちだということを思い出せばよい。ミミズだってカエルだってアメンボだって。
そのいっぽうでぼくたち現代人。ちょっと前まで、腹へったよねと冷蔵庫を物色していたのが、そこをすどおりしてコンビニにいくようになった。書店でなん かおもしろそうなもの、とうろうろしていたのに、アマゾンにいったら「大久保朝憲さんにおすすめの本があります」、みてみるとたしかにおもしろそう。あん ただれ?なんでわかるの?待ちあわせのカフェはこの通りだったっけとうろうろしていたら、ともだちの携帯は3G。こういうのも全部「さがす」といえばさが してるけど、なんかちょっとちがう。だれかに代わりにさがしてもらってるかんじ。
「してもらってるかんじ」は、実はあたりまえのこと。だって「野性」をやめるというのは「飼い馴らされる」ことだから。飼い主は資本主義で、左翼の人は それを昔から言ってたのを、ちょっと忘れかけていた。そのときはインターネットとかなかったし。だが別に、野性にかえろうぜといいたいのではない。それ は、40年以上前に、ヒッピーの人が似たようなことをやりかけて、やめた。
さがさなくなるということは、みつけなくなるということだ。みつけるものものないのに、どうして歩いているのだっけとふとたちどまる。ぼくはまだ生きて いるかと頬をつねってみると、痛くない。もうどうしようもないくらいに手足をしばられているのに、そのことにも気づかない。世界だと思って目をこらしてみ ていたのは、奥ゆきのないただの書き割りの風景だった。起きてください、終点ですよ。
とても単純なこと、自分でさがして、なくて、またさがし て、みつけて、ほほうとおもい、心がうごき、満足し、あるいはまだたりなくて、またさがして、さがしてもみつからず、でも次第に、みつけることよりも、さ がすことそのものになんだか「意味」のようなものがみえてくること。頬をつねらなくても、胸がさわいで、きりきりしたり、わくわくしたりすること。ほんと うは、そっちのほうが「文明」的。それでみんないままでやってきた。そういう単純なことを、きっとぼくたちはとても簡単に忘れてしまえる。それがちょっと ヤバいということ。
「文明」が進むのがいいのかどうかはむずかしくてわからないけれど、すくなくとも、ぼくたちはだれひとりとしてだれかのペットではないはずだ。飼い馴らそ うとするほうによっかからないで、自分でさがすこと。ちゃんと世界とつきあうこと。すぐ忘れないこと。サーチエンジンはただのきっかけしかくれない。みつ けるものはまだまだある。
※この文章は、劇団ロヲ=タァル=ヴォガ結成10周年記念公演【新青年】(2007年)フライヤに寄稿した文章 http://www.lowotarvoga.net/shinseinen/text01.htmlをもとに、大幅に加筆・修正したものです。芝居と かもいいですよ、忘れものを思い出しますよ。)
さがさなくてよくなる、というのは、ようするに「野性」を放棄することだ。ぼくたちがもっと野性だったころは、きっと日がなさがしまわるのが日課であっ たはずだ。身近な野生動物を想起せよ。スズメがあちこちとびまわって、公園や軒先でぴょんぴょんしているのは、別にあそんでいるわけではない。たいてい は、生きるためのいろいろをさがしている。ゴキブリがシンクの上に突然あらわれるときも、ただ栄養をもとめて思わずそこまでのぼってきてしまったのであ る。悪気ゼロ。ときおり里におりてきてしまうヒグマも、やっぱりさがしものをしていてつい、ということ。あとは、例のあのうたをちょっと替え歌にしてうた いながら、ようするにやつらはみんな「さがす」ものたちだということを思い出せばよい。ミミズだってカエルだってアメンボだって。
そのいっぽうでぼくたち現代人。ちょっと前まで、腹へったよねと冷蔵庫を物色していたのが、そこをすどおりしてコンビニにいくようになった。書店でなん かおもしろそうなもの、とうろうろしていたのに、アマゾンにいったら「大久保朝憲さんにおすすめの本があります」、みてみるとたしかにおもしろそう。あん ただれ?なんでわかるの?待ちあわせのカフェはこの通りだったっけとうろうろしていたら、ともだちの携帯は3G。こういうのも全部「さがす」といえばさが してるけど、なんかちょっとちがう。だれかに代わりにさがしてもらってるかんじ。
「してもらってるかんじ」は、実はあたりまえのこと。だって「野性」をやめるというのは「飼い馴らされる」ことだから。飼い主は資本主義で、左翼の人は それを昔から言ってたのを、ちょっと忘れかけていた。そのときはインターネットとかなかったし。だが別に、野性にかえろうぜといいたいのではない。それ は、40年以上前に、ヒッピーの人が似たようなことをやりかけて、やめた。
さがさなくなるということは、みつけなくなるということだ。みつけるものものないのに、どうして歩いているのだっけとふとたちどまる。ぼくはまだ生きて いるかと頬をつねってみると、痛くない。もうどうしようもないくらいに手足をしばられているのに、そのことにも気づかない。世界だと思って目をこらしてみ ていたのは、奥ゆきのないただの書き割りの風景だった。起きてください、終点ですよ。
とても単純なこと、自分でさがして、なくて、またさがし て、みつけて、ほほうとおもい、心がうごき、満足し、あるいはまだたりなくて、またさがして、さがしてもみつからず、でも次第に、みつけることよりも、さ がすことそのものになんだか「意味」のようなものがみえてくること。頬をつねらなくても、胸がさわいで、きりきりしたり、わくわくしたりすること。ほんと うは、そっちのほうが「文明」的。それでみんないままでやってきた。そういう単純なことを、きっとぼくたちはとても簡単に忘れてしまえる。それがちょっと ヤバいということ。
「文明」が進むのがいいのかどうかはむずかしくてわからないけれど、すくなくとも、ぼくたちはだれひとりとしてだれかのペットではないはずだ。飼い馴らそ うとするほうによっかからないで、自分でさがすこと。ちゃんと世界とつきあうこと。すぐ忘れないこと。サーチエンジンはただのきっかけしかくれない。みつ けるものはまだまだある。
※この文章は、劇団ロヲ=タァル=ヴォガ結成10周年記念公演【新青年】(2007年)フライヤに寄稿した文章 http://www.lowotarvoga.net/shinseinen/text01.htmlをもとに、大幅に加筆・修正したものです。芝居と かもいいですよ、忘れものを思い出しますよ。)
「希望」について
東日本大震災による被災から5か月たった宮城県女川町を、当地出身の知人をたずねておとずれた。震災被害の実情の一部を、自分の目でたしかめるのが目的 だった。すでに報道されている通り、町の大部分が津波で壊滅し、復興のめどもたっていない。自然の力の前では、人間がつくりあげた文化・文明など、文字通 りひとたまりもないのだ、ということを思いしらされると同時に、「自分の原風景を失った悲しみは形容しようもない」という知人のことばに、なにもかえすこ とができない。かなしむ、いたむ、同情する、そんな日常の感情のストックは、なんの役にもたたない。
5か月たったその場所には、いまだにたくさんのがれき、横倒しになって破壊された建物などがそのままだが、それでもその一部には雑草が生い茂り、地盤沈 下によって冠水したアスファルトの道路を水底にして、無数のさかながおよぎまわる。20 mにおよぶ津波があらいつくしたこの場所にいきるこのさかなたちはいったいどこからきたのだろう。
3日間の滞在の最終日にちょうど開催された、女川町全体の夏祭りに参加させていただいた。人口1万人の町の住民のうち、830人が死亡・行方不明となっ ている。その日の午後2時46分、その人たちへの追悼のことば、あるいは未来への希望のことばをしるしたたんざくをさげた830個の風船が参加者たちの手 からいっせいに空にはなたれた。西の空高く、みるみるあがってゆく色とりどりの風船を、町のひとたちは歓声をあげてみおくり、気がつくと、女川伝統の和太 鼓轟会の太鼓のひびきがきこえていた。
自然は容赦なく、何にも頓着しない。だから自然そのものには絶望もないし希望もない。人間は、「人間」となって雨風をしのぐ屋根の下に生き始め、たがい にかかわりあって生きるようになって以来、こつこつと「文化」をきずき、自分以外の人を思い、なんども自然にはねとばされ、なんども絶望し、そしてそれと 同じ回数の希望をたぐりよせて、これまで生きのびてきた。
アスファルトの水底を泳ぎ回る小さなさかなたちがいとおしい、壊れた家屋で、露天にむきだしになった浴槽から容赦なくおいしげる雑草がちょっとこわい、 と、わたしたちは勝手に自然をたたえたりこわがったりする。でも、ちょっと無理をして、それら全部を、「生命力」とよろこんでみよう。そしてそれらに「希 望」をたくしてみよう。そのとき、「生命力」も「希望」も、そんなことばでそんなふうに考えることができるのは、当然だが人間だけだということも思いだし てみよう。「希望」という、人間の文化。人間の力。そのことに、まさに「望みを賭ける」しかない。それを私は女川町の人たちにいいたいのではなく、女川町 の人たちにおしえてもらった。そういうこと。
町内で震災による大きな被害をまぬかれて、自店舗で営業を再開していたおそらく唯一の食料品店である「阿部とうふ店」の店先に、花の種が何種類も棚にな らべて売られていた。自然がけちらかした場所に、性懲りもなくまた種をうえること、「文化 culture」とはきっとそういうものだ。
5か月たったその場所には、いまだにたくさんのがれき、横倒しになって破壊された建物などがそのままだが、それでもその一部には雑草が生い茂り、地盤沈 下によって冠水したアスファルトの道路を水底にして、無数のさかながおよぎまわる。20 mにおよぶ津波があらいつくしたこの場所にいきるこのさかなたちはいったいどこからきたのだろう。
3日間の滞在の最終日にちょうど開催された、女川町全体の夏祭りに参加させていただいた。人口1万人の町の住民のうち、830人が死亡・行方不明となっ ている。その日の午後2時46分、その人たちへの追悼のことば、あるいは未来への希望のことばをしるしたたんざくをさげた830個の風船が参加者たちの手 からいっせいに空にはなたれた。西の空高く、みるみるあがってゆく色とりどりの風船を、町のひとたちは歓声をあげてみおくり、気がつくと、女川伝統の和太 鼓轟会の太鼓のひびきがきこえていた。
自然は容赦なく、何にも頓着しない。だから自然そのものには絶望もないし希望もない。人間は、「人間」となって雨風をしのぐ屋根の下に生き始め、たがい にかかわりあって生きるようになって以来、こつこつと「文化」をきずき、自分以外の人を思い、なんども自然にはねとばされ、なんども絶望し、そしてそれと 同じ回数の希望をたぐりよせて、これまで生きのびてきた。
アスファルトの水底を泳ぎ回る小さなさかなたちがいとおしい、壊れた家屋で、露天にむきだしになった浴槽から容赦なくおいしげる雑草がちょっとこわい、 と、わたしたちは勝手に自然をたたえたりこわがったりする。でも、ちょっと無理をして、それら全部を、「生命力」とよろこんでみよう。そしてそれらに「希 望」をたくしてみよう。そのとき、「生命力」も「希望」も、そんなことばでそんなふうに考えることができるのは、当然だが人間だけだということも思いだし てみよう。「希望」という、人間の文化。人間の力。そのことに、まさに「望みを賭ける」しかない。それを私は女川町の人たちにいいたいのではなく、女川町 の人たちにおしえてもらった。そういうこと。
町内で震災による大きな被害をまぬかれて、自店舗で営業を再開していたおそらく唯一の食料品店である「阿部とうふ店」の店先に、花の種が何種類も棚にな らべて売られていた。自然がけちらかした場所に、性懲りもなくまた種をうえること、「文化 culture」とはきっとそういうものだ。
登録:
投稿 (Atom)